日近村(読み)ひぢかいむら

日本歴史地名大系 「日近村」の解説

日近村
ひぢかいむら

[現在地名]岡山市日近

大井おおい村の北東足守あしもり川の支流日近川の流域にある。日近修理進が城を構えて勢力を張っていたが、毛利氏麾下の福武氏が入るとしだいに圧迫され、永禄五年(一五六二)以後追放された。毛利氏撤退後も村内に残った福武氏は土着し、郷士となったという(「由緒書」福武文書)。天文二年(一五三三)の善修寺領坪付(福武文書)に日近村とあり、天正一五年(一五八七)一二月一七日の覚書断簡(同文書)では下日近衆の存在が知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む