デジタル大辞泉
「孝子」の意味・読み・例文・類語
こう‐し〔カウ‐〕【孝子】
1 親によく仕える子。親孝行な子。「孝子説話」
2 父母をまつる墓碑銘などを書くとき、子が自分の名の上につける語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐しカウ‥【孝子】
- 〘 名詞 〙
- ① よく父母に仕える子。親に孝行な子。きょうし。
- [初出の実例]「孝子順孫義夫節婦、表二其門閭一、優復三年」(出典:続日本紀‐和銅元年(708)正月一一日・宣命)
- 「世人いみじき孝子也とて、世のおぼえ事外に出来にけり」(出典:古事談(1212‐15頃)六)
- [その他の文献]〔詩経‐大雅・既酔〕
- ② 父母をまつる時、また、その墓碑銘などを書く時に、子が自分を称し、あるいは自分の名の上に付ける語。
- [初出の実例]「結願には大なる卒兜婆(そとば)をたて、〈略〉孝子成経と書かれたれば」(出典:平家物語(13C前)三)
- [その他の文献]〔礼記‐雑記上〕
きょう‐しケウ‥【孝子】
- 〘 名詞 〙 ( 「きょう」は「孝」の呉音 ) よく父母につかえる子。孝行な子。こうし。
- [初出の実例]「我れ誤て孝子を殺つ。是の罪甚重し」(出典:観智院本三宝絵(984)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「孝子」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の孝子の言及
【孝】より
… 〈孝〉は〈忠〉とあわせて〈忠孝〉とよばれることが多いが,本来〈忠〉に対して〈孝〉はより本源的であり,〈忠〉は〈孝〉から派生するものと考えられた。〈孝を以て君に事えれば則ち忠〉とか,〈忠臣を求むるには必ず孝子の門においてす〉とかいわれたのはそのためである。〈忠〉が機能する君臣の関係は後天的で人為的な結びつき,すなわち〈義合〉であるのに対し,〈孝〉が機能する父子の関係はいかんともしがたい先天的で自然な結びつき,すなわち〈天合〉と考えられ,したがって,臣下は君主を三たびいさめて従われないときにはそのもとを去るが,子は父を三たび諫めて従われなくとも〈号泣してこれに随う〉べきだとされた。…
※「孝子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 