日運寺(読み)にちうんじ

日本歴史地名大系 「日運寺」の解説

日運寺
にちうんじ

[現在地名]丸山町加茂

賀茂神社(加茂明神)の南にあり、かつては同社の別当寺日蓮宗。勝栄山と号し、本尊十界曼荼羅。往古は勝栄坊という天台宗の小堂であったが、文永年中(一二六四―七五)住僧が日蓮から戒を受け、日蓮宗に帰したといい、寺号は日蓮の命名と伝える(安房志)。文久元年(一八六一)日運寺住僧日翁が著した「賀茂社略縁起」によれば、天正三年(一五七五)正木環斎が兄左近将監時通(勝栄院日運)のために再興、日運が当寺中興となったという(安房郡誌・丸山町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 知行 幕末

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む