日銀の金融緩和策

共同通信ニュース用語解説 「日銀の金融緩和策」の解説

日銀の金融緩和策

日銀は物価上昇率2%の目標実現を目指して2013年4月、大量の国債を購入し、市場にお金を供給する大規模な金融緩和策を始めた。16年1月には、民間銀行が日銀に預ける資金の一部に0・1%の手数料を課すマイナス金利政策導入を決定。同年9月には政策の操作目標をお金の量から金利に転換し、長期金利を0%程度に抑える緩和策を続けている。しかし、最近の物価上昇率は1%を下回る水準で推移しており、2%目標の達成は見通せていない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む