日銀(読み)ニチギン

共同通信ニュース用語解説 「日銀」の解説

日銀

日本の中央銀行で正式名称は日本銀行。1882(明治15)年に開業した。東京都中央区日本橋本石町に本店を置き、従業員は2022年3月末時点で4624人。物価と金融システムの安定が主な役割で「通貨番人」と呼ばれる。総裁と2人の副総裁、審議委員6人の計9人による「政策委員会」を最高意思決定機関とし、金融政策決定会合を年8回開く。正副総裁、審議委員の任期はいずれも5年で、衆参両院の同意を得て内閣が任命する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日銀の言及

【日本銀行[株]】より

…1882年(明治15)〈日本銀行条例〉によって設立された日本の中央銀行。日銀と略称。本店は東京都中央区に所在。…

※「日銀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android