日銀(読み)ニチギン

共同通信ニュース用語解説 「日銀」の解説

日銀

日本の中央銀行で正式名称は日本銀行。1882(明治15)年に開業した。東京都中央区日本橋本石町に本店を置き、従業員は2022年3月末時点で4624人。物価と金融システムの安定が主な役割で「通貨番人」と呼ばれる。総裁と2人の副総裁、審議委員6人の計9人による「政策委員会」を最高意思決定機関とし、金融政策決定会合を年8回開く。正副総裁、審議委員の任期はいずれも5年で、衆参両院の同意を得て内閣が任命する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日銀の言及

【日本銀行[株]】より

…1882年(明治15)〈日本銀行条例〉によって設立された日本の中央銀行。日銀と略称。本店は東京都中央区に所在。…

※「日銀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む