日露地先沖合漁業協定(読み)にちロおきあいぎょぎょうきょうてい(その他表記)Japan-Russia Reciprocal Fishery Agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日露地先沖合漁業協定」の意味・わかりやすい解説

日露地先沖合漁業協定
にちロおきあいぎょぎょうきょうてい
Japan-Russia Reciprocal Fishery Agreement

日本とロシア間にある2つの漁業協定うちの一つ。両国の 200カイリ水域内の相互入域を認める協定で,1984年に締結した。協定に基づき日露漁業委員会が設置され,漁獲割当て,漁業規制などの操業条件を毎年交渉する。 93年末にモスクワで行われた交渉では,相互の 200カイリ水域内の無償漁獲割当てを 10万tにする一方,日本のロシア海域内の有償分沖合底引きについて1万 8000tが認められた。有償分の漁業協力費としては7億 2000万円を支払うことで決着した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む