日本大百科全書(ニッポニカ) 「日高山瓦窯址」の意味・わかりやすい解説 日高山瓦窯址ひだかやまがようし 奈良県橿原(かしはら)市飛騨(ひだ)町日高山に存在する藤原宮の造瓦窯址。窯は藤原宮に面する丘陵の北斜面に構築されている。窯構造は平窯(ひらがま)形態をとり、平面は杓子(しゃくし)形を呈し、全長3.6メートルを有し、高さは94センチメートル、側壁は塼(せん)積みし、それを藁(わら)入りの粘土で塗っている。奥壁の下方には塼を重ねてつくった3個の方形煙出しを設けている。窯内から藤原宮創建時のものと同様な鐙瓦(あぶみがわら)を出土しており、わが国においてもっとも古い平窯の例である。[坂詰秀一] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例