日高川伝説(読み)ひだかがわでんせつ

百科事典マイペディア 「日高川伝説」の意味・わかりやすい解説

日高川伝説【ひだかがわでんせつ】

安珍・清姫伝説とも。熊野参りの若い僧安珍に恋慕した清姫が,逃げる安珍を追って蛇体となって日高川を渡り,道成(どうじょう)寺釣鐘に隠れた安珍を鐘もろとも焼く。この伝説は和歌山県道成寺縁起となり,能,浄瑠璃歌舞伎何度も脚色され,道成寺物と呼ばれる系統をなす。
→関連項目伝説道成寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む