日高拓殖鉄道(読み)ひだかたくしよくてつどう

日本歴史地名大系 「日高拓殖鉄道」の解説

日高拓殖鉄道
ひだかたくしよくてつどう

苫小牧軽便鉄道(のち国鉄日高線、現JR日高本線)佐瑠太さるふと(現門別町の富川駅)から日高地方の海岸沿いに南東方に向かい、静内しずない(現静内町)までの三七・五キロを結んでいた鉄道。佐瑠太駅と静内駅の間には日高門別ひだかもんべつ駅、波恵はえ(現豊郷駅)慶能舞けのまい(現清畠駅)厚賀あつが(以上現門別町)高江たかえ(現節婦駅)、新冠駅(ともに現新冠町)の六駅が開設された。当初は国鉄として設置すべく、大正一一年(一九二二)に沿線にあたる日高地方西部や中部の住民代表によって国鉄期成同盟会(会長堺頼吉浦河町長)が結成され、陳情活動を行っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む