日本歴史地名大系 「日高拓殖鉄道」の解説 日高拓殖鉄道ひだかたくしよくてつどう 北海道:日高支庁日高拓殖鉄道苫小牧軽便鉄道(のち国鉄日高線、現JR日高本線)佐瑠太(さるふと)駅(現門別町の富川駅)から日高地方の海岸沿いに南東方に向かい、静内(しずない)駅(現静内町)までの三七・五キロを結んでいた鉄道。佐瑠太駅と静内駅の間には日高門別(ひだかもんべつ)駅、波恵(はえ)駅(現豊郷駅)、慶能舞(けのまい)駅(現清畠駅)、厚賀(あつが)駅(以上現門別町)、高江(たかえ)駅(現節婦駅)、新冠駅(ともに現新冠町)の六駅が開設された。当初は国鉄として設置すべく、大正一一年(一九二二)に沿線にあたる日高地方西部や中部の住民代表によって国鉄期成同盟会(会長堺頼吉浦河町長)が結成され、陳情活動を行っている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報