日高種馬牧場(読み)ひだかしゆばぼくじよう

日本歴史地名大系 「日高種馬牧場」の解説

日高種馬牧場
ひだかしゆばぼくじよう

[現在地名]浦河郡浦河町字西舎

明治四〇年(一九〇七)西舎にしちや村に開設された牧場。当地への牧場開設にあたっては当時浦河支庁長であった西忠義の働きがあったとされる。日露戦争で国産馬の劣性を経験した政府は、明治三九年内閣直属の馬政局を設置し、第一次馬政三〇年計画を立てて馬匹の改良に努めることにした。その一環として西舎村の日高幌別ひだかほろべつ川流域に一万ヘクタールの日高種馬牧場を開設した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む