精選版 日本国語大辞典 「農商務省」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
明治・大正期の中央官庁で、農林、水産、商、工業などに関する行政を主管した。1881年(明治14)4月7日設立。それまでの産業行政および殖産興業政策は、内務省、工部省、大蔵省などに分散していたが、官業政策の破綻(はたん)と殖産興業経費の過重が明らかになったので、政策の転換と産業行政の一元化を図るため1880年には工場払下概則を達し、1881年には農商務省を設けた。8局、3掛(かかり)を置き、初代の卿(きょう)に河野敏鎌(こうのとがま)が就任。鉱山、鉄道、工作関係は工部省の所管に残されたが、1885年の内閣制成立とともに工部省は廃止されて、農商務省は唯一の産業主務官庁となり、駅逓(えきてい)事業は逓信省に分離した。谷干城(たにかんじょう)が初代大臣に就任。1881年から3年間かかって前田正名(まさな)らが編集した「興業意見」は農商務省の大規模な産業調査と殖産方針書である。1883年から1886年にかけては北海道の官営諸事業をも管理した。農事・水産の各試験場や工業試験所などを有し、また農商工高等会議などのような政策諮問機関を設けた。1925年(大正14)4月1日、農林省と商工省の二つに分離した。
[永井秀夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
明治・大正期の農林・商工行政の中央官庁。1881年(明治14)4月7日設置。初代農商務卿は河野敏鎌(こうのとがま)。85年内閣制度が創設され,谷干城(たてき)が初代農商相に就任。大臣官房のほか総務・農務・商務・工務・水産・山林・地質・鉱山・専売特許・会計の10局編成。96年には製鉄所が省内におかれた。商務・工務の2局はしばしば商工局に合併したり分離したりした。1910年第2次桂内閣は農商相のもとに生産調査会を設置。23年(大正12)5月には省内に小作制度調査会が設置された。帝国農会などは1916年以来,毎年農商務省から農林行政担当の部局を分離し,農林省の新設を要求してきたが,25年3月31日農林・商工両省の分離が決定された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…略称,農水省。1881年の農商務省の設置以来の歴史をもち,1925年農林省,商工省に分離され,43年に再統合されて農商省となったが,45年再分離されて農林省となり,78年,200カイリ時代の到来に対応して農林水産省と名称を改めて現在に至っている。 その内部組織も,歴史的には一般農政,林野,水産,畜産,蚕糸,農地,食糧などに分かれ,種々の変遷を経てきているが,とくに第2次世界大戦後の経過では,1948年に水産庁,49年に食糧庁,林野庁と,まとまりのある三つの行政分野において外局制度がとられるに至り,また,72年に本省内部部局の改革が行われ,従来の農地局,農政局,蚕糸園芸局が再編成され,構造政策,生産政策,流通政策の三本柱に対応して構造改善局,農蚕園芸局,食品流通局が設けられた。…
※「農商務省」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新