旧ロシア領事館(読み)きゆうろしありようじかん

日本歴史地名大系 「旧ロシア領事館」の解説

旧ロシア領事館
きゆうろしありようじかん

[現在地名]函館市船見町

明治四一年(一九〇八)船見ふなみ町に建設された領事館。本館は煉瓦造二階建瓦葺、建坪は一二八・三六一坪。別館は煉瓦造平屋鉄板葺(亜鉛メッキ)で、建坪は五三・五八三坪。本館玄関に唐破風を用いて日本風を加味した珍しい意匠である。ロシアの初代函館領事はゴシケヴィッチで、安政五年(一八五八)八月に函館に到着、実行じつぎよう寺に入り、仮領事館とした。翌年上汐見かみしおみ(現元町)に領事館を新築。万延元年(一八六〇)の函館全図では「ヱンケリス官吏住居」「フランス官吏住居」と並んで「ロシア官吏住居」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む