すべて 

船見町(読み)ふなみちよう

日本歴史地名大系 「船見町」の解説

船見町
ふなみちよう

[現在地名]函館市船見町・弥生町やよいちよう

明治六年(一八七三)町名町域再整理の際に成立した町で、神明横しんめいよこ町の通り(南東側)駒止こまどめ町の通り(北西側)の間を走る通りに沿う(「事業報告」第一編、同年函館旧市街図)。この町名町域再整理時に天神てんじん町・愛宕あたご町に分割編入された新天神町、詳細が不明のはま町を除くと、大小区画割の第一大区二―三小区では弁天町べんてんちよう代地・三町さんちよう代地・代地竪だいちたて通の三町の町名が廃されており、これら三町の町域も当町に含まれたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む