旧原子力安全・保安院

共同通信ニュース用語解説 「旧原子力安全・保安院」の解説

旧原子力安全・保安院

原発、核燃料施設の安全規制、防災対策といった国の原子力安全規制を一元的に担う専門機関として、省庁再編に伴い2001年1月に発足した。福島第1原発事故後に原発を推進する経済産業省の下にあることが疑問視され、12年9月に廃止職員多く原子力安全委員会文部科学省の放射線モニタリング部門が統合されて発足した原子力規制庁に移っている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む