旧城県立土浦中学校本館(読み)きゆういばらきけんりつつちうらちゆうがつこうほんかん

日本歴史地名大系 「旧城県立土浦中学校本館」の解説

城県立土浦中学校本館
きゆういばらきけんりつつちうらちゆうがつこうほんかん

[現在地名]土浦市真鍋四丁目

真鍋台まなべだいの県立土浦一高敷地内にある。国指定重要文化財。旧県立土浦中学校は明治三〇年(一八九七)茨城県尋常中学校土浦分校として立田たつた開校(現県立土浦二高)、同三三年に県立土浦中学校と改称した。その後校舎は現在地に移されることになり、同三七年に建築を開始、翌年完成、移転した。

本館は木造一階建一棟・スレート葺、面積九八七・九平方メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む