西川津村
にしかわつむら
[現在地名]松江市西川津町
菅田村および松江城下の北田町・南田町の東に位置し、南は大橋川を挟んで意宇郡松江分。村内を西へ弧を描くように朝酌川(川津川)が南流し、同川左岸の村中央部に楽山がある。中世は長田西郷に含まれ、地内の朝酌川下流域に市場として長田市庭が存在した。永仁七年(一二九九)二月一一日の鎌倉将軍家下知状(飯野八幡宮文書)に長田西村のうちとして市成村・市庭村などがみえるが、市成村は地内に市成(一成とも記された)の通称が残り、市庭村は長田市庭の所在地であろう。堀尾時代城下図および延享城下図では松江城下東方の入江・沼沢地として描かれる。正保国絵図に村名がみえ、「西川津ノ内一成」とあるのは中世の市成村の遺称であろう。慶安五年(一六五二)の西河津村御検地帳によると田方八六町一反(分米一千七七石余)・畑方二〇町一反余(分米一〇八石余)、屋敷数は御役屋敷五〇・引方屋敷二二(うち御蔵屋敷・庄屋各一)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 