デジタル大辞泉
「石薬師」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いしやくし【石薬師】
- ( 真言宗東寺派石薬師寺があるので名づけられた ) 三重県鈴鹿市の地名。東海道五十三次の四日市と庄野の間にあった旧宿駅、高富里(たかとみのさと)大木。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石薬師
いしやくし
三重県北部、鈴鹿市(すずかし)の一地区。江戸時代に東海道五十三次の45番目の宿駅となった。いまも古い街並みにおもかげを残す。石に刻んだ薬師仏を本尊とする石薬師寺があるところから宿駅名とされた。石薬師小学校の北に小沢本陣跡があり、南側にはこの地区出身の国文学者佐佐木信綱の記念館がある。国道1号が通じる。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 