庄野(読み)ショウノ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「庄野」の意味・わかりやすい解説

庄野
しょうの

三重県北東部、鈴鹿市(すずかし)の一地区。旧庄野村。室町期までは神宮御厨(みくりや)。江戸期に東海道五十三次の宿駅として整備された。1746年(延享3)の記録では、本陣、脇(わき)本陣のほか旅籠(はたご)24軒などとなっている。いまも古い家並みが当時のおもかげを残している。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「庄野」の意味・わかりやすい解説

庄野
しょうの

三重県北部,鈴鹿市中部の地区。旧村名。鈴鹿川西岸の段丘上に位置し,近世まで東海道宿場町として栄えた。現在も本陣跡や旧街道,古い家並みが残る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む