賀露湊(読み)かろみなと

日本歴史地名大系 「賀露湊」の解説

賀露湊
かろみなと

千代川河口部にある。「時範記」承徳三年(一〇九九)二月二六日条には、因幡国府(現国府町)から船に乗った平時範一行は、法美ほうみ(袋川)を下って三嶋みしま社・賀呂社(現賀露神社)に赴いており、湊名はみえないものの、平安時代から因幡国の外港として重視され、法美川を媒介として国府と結ぶ物資輸送ルートが設けられていたと考えられる。鎌倉時代末期に成立した因幡堂薬師縁起(東京国立博物館蔵)に「賀留津」とあり、当湊付近の海中からのちに因幡堂(現京都市下京区)に祀られる薬師如来像が拾い上げられたという。「一遍上人絵伝」巻四にも因幡堂本尊が同様に「賀留の津」から出現したことが記される。室町時代には湖山こやま池東岸にあった布施ふせの守護所と湖山川を媒介として直結していたと考えられる。天正九年(一五八一)に鳥取城番として赴任した吉川経家は「加路」に上陸した(三月二〇日「吉川経家書状」吉川家文書)。鳥取籠城衆の一人であった山県長茂は大河(千代川)は「かるの湊」へ落ち、同所を「因幡国中舟入」と述べている(寛永二一年「山県長茂覚書」同文書)。慶長五年(一六〇〇)関ヶ原の合戦後、邑美おうみ・法美・巨濃この八上やかみ四郡を与えられて鳥取に入封した池田長吉は、鳥取城下整備のために河口の湊を必要とした。これに対し当湊を含む高草郡を領する鹿野しかの(現鹿野町)亀井茲矩は八上郡内袋河原ふくろがわら(現河原町)で取水する用水開削を望んでいたことから、池田・亀井両氏は当湊と袋河原を交換、当湊は池田長吉領となったと伝える(因幡民談記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android