旧麗沢舎
きゆうれいたくしや
大和街道に面し、都美恵神社入口の右角にあり、江戸時代の心学道場の一。県指定史跡。寛政四年(一七九二)上柘植村の心学道場の世話人であり、また講師をも勤めた都講の富山采一、同村の松尾半次、柏野村の山本六太夫、波敷野村(現阿山町)の稲垣幸蔵が京都の明倫舎三世舎主の上河淇水を迎えて開いたと伝えられる。しかし同元年に書かれた諸国舎号(上野市沖森直三郎氏蔵)に伊賀国の心学道場として有誠舎(跡地は現上野市)とともに麗沢舎の名がみえるから、それ以前に開かれていたと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 