早俣村(読み)はやまたむら

日本歴史地名大系 「早俣村」の解説

早俣村
はやまたむら

[現在地名]東松山市早俣

高坂たかさか村の東、高坂台地の東に続く都幾とき川右岸の沖積低地に位置する。村域の北辺から東辺を都幾川が流れ、南辺を西流する越辺おつぺ川に注ぐ。早又とも書かれた。寛永二年(一六二五)七月、加々爪民部少輔(忠澄)は徳川氏から早俣村高三八〇石を宛行われている(記録御用所本古文書)。田園簿では早又村とみえ、田高二八三石余・畑高九二石余。遠江掛塚藩領。元禄郷帳では高五一六石余、国立史料館本元禄郷帳では旗本二家の相給。「風土記稿」では旗本三家の相給。幕末の改革組合取調書では旗本三家の相給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む