都幾川(読み)ときがわ

日本歴史地名大系 「都幾川」の解説

都幾川
ときがわ

比企郡中部を流れる荒川水系の一級河川で、流路延長約三〇キロ。堂平どうだいら山・大野おおの峠・刈場坂かばさか峠の稜線を分水界とする外秩父そとちちぶ山地の東方を水源地帯とし、都幾川村西平にしだいら川、玉川たまがわ村ですずめ(玉壺川とも)嵐山らんざん菅谷すがやつき川を合せて流れ、東松山台地と岩殿いわどの丘陵を南北に分けながら東へ進み、川島かわじま長楽ながらく越辺おつぺ川に合流する。近世においては神戸ごうど石橋前いしばしまえ高坂たかさか(現東松山市)などに用水堰が設けられて流域の農業用水に用いられた。下流左岸域の川島領(現川島町一帯)では長楽村中山なかやま村にある当川取水口が同領内唯一の用水で、上流用水堰との間で紛争が生じた。寛政一〇年(一七九八)済口証文(鈴木家文書)によると、川島領小見野おみの二二ヵ村組合は上流の野本のもと(現東松山市)ほか五ヵ村組合および正代しようだい(現同上)ほか三ヵ村組合を相手に訴訟を起こし、上流の両堰ともに杭柵砂利留に仕立てることで示談成立している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「都幾川」の意味・わかりやすい解説

都幾川
ときがわ

埼玉県中部、比企郡(ひきぐん)にあった旧村名(都幾川村(むら))。現在は比企郡ときがわ町の南西部を占める地域。1955年(昭和30)明覚(みょうかく)、平(たいら)、秩父(ちちぶ)郡大椚(おおくぬぎ)の3村が合併して都幾川村が成立。2006年(平成18)比企郡玉川村(たまがわむら)と合併して町制施行、ときがわ町となる。地名は中央を東流する都幾川にちなむ。秩父山地比企丘陵よりなる。旧村域の東端をJR八高(はちこう)線が南北に通じ、明覚(みょうかく)駅がある。伝統をもつ建具工業が盛んである。慈光寺(じこうじ)は都幾山の中腹にある天台宗の寺で、673年(天武天皇2)の開基といわれ、国宝紙本法華経一品経(しほんほけきょういっぽんきょう)ほか、開山塔、銅鐘など国の重要文化財があり、宝物殿に収められている。萩日吉神社(はぎひよしじんじゃ)で3年に一度行われる流鏑馬(やぶさめ)神事は県選択無形民俗文化財になっている。

[中山正民]

『『都幾川村史』全3巻(1999~2001・都幾川村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「都幾川」の意味・わかりやすい解説

都幾川
ときがわ

埼玉県中部,ときがわ町南西部の旧村域。秩父山地東麓にある。 1955年平村,明覚村,大椚村の3村が合体して都幾川村が成立。 2006年玉川村と合体してときがわ町となった。中央を東流する都幾川の谷に集落があり,米作,野菜栽培,畜産,養鶏,製材業が行なわれる。西部の西平には国宝の経文や国の重要文化財の開山塔・銅鐘などを所蔵する名刹慈光寺がある。 1962年堂平山頂上に東京天文台堂平観測所が設置された (2000年閉所) 。全域が黒山県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android