早寒(読み)そうかん

精選版 日本国語大辞典 「早寒」の意味・読み・例文・類語

そう‐かんサウ‥【早寒】

  1. 〘 名詞 〙 寒さが早くやってくること。他より早く寒くなること。
    1. [初出の実例]「農事初成催早寒、村墟未夕掩柴関」(出典:六如庵詩鈔‐二編(1797)一・柏原山寺冬日雑題十六首)
    2. [その他の文献]〔顔延之‐秋胡行〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「早寒」の読み・字形・画数・意味

【早寒】そう(さう)かん

早く寒くなる。〔晋書超伝〕超、策を(桓)めて曰く、~北土は早、三軍裘(きうかつ)する少なし。らくは以て(わた)るべからざらん~と。~從はず。果して枋頭(はうとう)の敗り。

字通「早」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む