早崎春香(読み)ハヤサキ ハルカ

20世紀日本人名事典 「早崎春香」の解説

早崎 春香
ハヤサキ ハルカ

明治・大正期の教育家



生年
文久1年(1861年)

没年
大正13(1924)年

出身地
薩摩国(鹿児島県)

経歴
明治31年埼玉県典獄となり、監獄を改造して開放的な青少年教育に取り組む。42年兵庫県の土山学園初代園長に就任、農作業を重視した家庭舎制度による感化教育を行った。のち東京、大阪で女児保護教育などにあたった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早崎春香」の解説

早崎春香 はやさき-はるか

1861-1924 明治-大正時代教育者
文久元年生まれ。明治31年埼玉県典獄となり,監獄を改造して開放的な青少年教育をはじめる。42年兵庫県の土山学園初代園長となり,農作業を重視した家庭舎制度による感化教育をおこなう。のち東京,大阪で女児保護教育などにあたった。大正13年死去。64歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む