早川図書(読み)はやかわ ずしょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早川図書」の解説

早川図書 はやかわ-ずしょ

1796-1859 江戸時代後期の医師
寛政8年生まれ。天保(てんぽう)2年日向(ひゅうが)(宮崎県)延岡(のべおか)藩の侍医となる。安政4年新妻金夫(にいづま-きんぷ)と医学所明道館を延岡につくった。書をよくし,「日本外史」などおおくの写本をのこした。安政6年1月27日死去。64歳。名は隆竜。字(あざな)は白鱗。号は楳村,小荷。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む