早川図書(読み)はやかわ ずしょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早川図書」の解説

早川図書 はやかわ-ずしょ

1796-1859 江戸時代後期の医師
寛政8年生まれ。天保(てんぽう)2年日向(ひゅうが)(宮崎県)延岡(のべおか)藩の侍医となる。安政4年新妻金夫(にいづま-きんぷ)と医学所明道館を延岡につくった。書をよくし,「日本外史」などおおくの写本をのこした。安政6年1月27日死去。64歳。名は隆竜。字(あざな)は白鱗。号は楳村,小荷。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む