早川弥五左衛門(読み)はやかわ やござえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早川弥五左衛門」の解説

早川弥五左衛門 はやかわ-やござえもん

1819-1883 幕末-明治時代の探検家
文政2年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)大野藩士。安政3年(1856)藩命により内山隆佐(たかすけ)の蝦夷(えぞ)地探検に随行し,さらに翌年樺太(からふと)にわたり7年間屯田をこころみた。明治3年樺太開拓使権(ごんの)参事。明治16年11月16日死去。65歳。名は武英。字(あざな)は文雄。号は寛斎,釣叟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む