早川荘作(読み)ハヤカワ ショウサク

20世紀日本人名事典 「早川荘作」の解説

早川 荘作
ハヤカワ ショウサク

大正・昭和期の考古学者



生年
明治21(1888)年

没年
昭和53(1978)年

出生地
富山県前沢村

経歴
小学校に勤めた後、日本赤十字社看護学校に勤務。富山県考古学界の草分け。大正15年、多年の経験を整理、富山県で最初の考古学書「越中石器時代民族遺品遺物」を出版。46年、苦労して集めた貴重な出土品を一括同県に寄贈、「早川コレクション」として県埋文センターにおさめられている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早川荘作」の解説

早川荘作 はやかわ-しょうさく

1888-1978 大正-昭和時代の考古学者。
明治21年2月1日生まれ。小学校などに勤務。大正15年富山県で最初の考古学書「越中石器時代民族遺品遺物」をあらわす。昭和46年県内各地から収集した遺物を県に寄贈。早川コレクションとして県埋蔵文化財センターで公開された。昭和53年5月30日死去。90歳。富山県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む