日本歴史地名大系 「早戸川」の解説 早戸川はやとがわ 茨城県:勝田市早戸川那珂郡那珂町戸崎(とざき)・鴻巣(こうのす)に源を発する。市毛(いちげ)と津田(つだ)の間を南流、枝川(えだかわ)で那珂川に合流していたが、現在は河川改修が進み勝倉(かつぐら)境で那珂川に注ぐ。延長約六・八キロ。枝川の地名はこの川が樹枝状を呈していたことによる。中世にはこの川が那珂東郡と吉田郡の境界をなしたと推察される。古くは田彦(たびこ)付近の悪水は中根(なかね)と三反田(みたんだ)間に流れ込んでいたが、中根(なかね)六ヶ新田開墾のとき津田と市毛間を通して枝川に落したといわれる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by