早期警戒制度(読み)ソウキケイカイセイド

デジタル大辞泉 「早期警戒制度」の意味・読み・例文・類語

そうきけいかい‐せいど〔サウキケイカイ‐〕【早期警戒制度】

金融庁金融機関の経営状況を監視し、自己資本比率悪化などが見られる場合に、早い段階で是正措置をとる制度。金融機関に収益性や資産内容などの報告を求め、経営改善を促す。平成14年(2002)の導入時は銀行を主な対象としていたが、その後、保険会社証券会社外国為替証拠金取引業者なども対象となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む