早潮(読み)ハヤシオ

デジタル大辞泉 「早潮」の意味・読み・例文・類語

はや‐しお〔‐しほ〕【早潮】

さしひきのはやい潮。また、流れのはやい潮流。
「―や春の霞のながれ江になほ影とまる夜半月かな」〈為尹千首〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「早潮」の意味・読み・例文・類語

はや‐しお‥しほ【早潮】

  1. 〘 名詞 〙 満ち干(ひ)の早い潮。流れの早い潮。
    1. [初出の実例]「六日〈略〉早しほにおし落とされじと、舟子ども声を帆にあげてこぎなめたり」(出典:鹿苑院殿厳島詣記(1389))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む