六日(読み)ムイカ

デジタル大辞泉 「六日」の意味・読み・例文・類語

むい‐か【六日】

日の数の六つ。6日間。むゆか
月の第6の日。むゆか。
正月6日。江戸時代には、朝五つ時より寺僧・社人・山伏などの登城参賀が行われた。 新年》「―はや睦月むつきは古りぬ雨と風/鳴雪

むゆ‐か【六日】

むいか」に同じ。
みかどかくれさせ給ひて―といふに」〈今鏡・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「六日」の意味・読み・例文・類語

むい‐か【六日】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「むゆか」の変化したもの )
  2. むゆか(六日)〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
  3. むゆか(六日)
    1. [初出の実例]「おなじ月の初の六日〈略〉明巍(みゃうぎ)の神社(やしろ)に参詣す」(出典読本・南総里見八犬伝(1814‐42)五)
  4. むゆか(六日)
  5. 特に、正月六日のこと。江戸時代には、この日の朝五つ時より、江戸ならびに遠国の寺僧・社人・山伏などの登城拝賀の日とした。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「六日八日中に七日のなづな哉」(出典:俳諧・大悟物狂(1690)春)

六日の語誌

平安・鎌倉時代の仮名書き例はすべてムユカ。中世末のキリシタンのローマ字文献にはムユカとムイカの両形が見え、このころ交替したと思われる。


むゆ‐か【六日】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「むいか」の古形か )
  2. 日の数六つ。また、六日間。むいか。むよか。
    1. [初出の実例]「今日は、六日の御物忌あく日にて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
  3. 暦の月の初めから六番目の日。むいか。
    1. [初出の実例]「ふみつきのむゆかの日たなばたのこころをよみける」(出典:高野切古今(905‐914)雑体・一〇一四・詞書)
  4. 特に、端午節供の次の日の五月六日のことを、月を明示せずにいう。六日の菖蒲。むいか。
  5. ある事があった日から数えて六番目の日。六日目。
    1. [初出の実例]「御かどかくれさせ給てむゆかといふに、かしらおろして」(出典:今鏡(1170)一)
  6. ( 散々(さんざん)を三三の意にかけていうところから ) 死んだ人を忌んでいう語。〔俚言集覧(1797頃)〕

むよ‐か【六日】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「むゆか(六日)」の変化した語 ) 東北方言で「むいか(六日)」のこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六日」の意味・わかりやすい解説

六日
むいか

新潟県南東部,南魚沼市中部の旧町域。六日町盆地の中央部にある。 1900年町制。 1956年五十沢村,城内村大巻村の3村と合体。 2004年大和町と合体して南魚沼市となった。中心集落の六日町は魚野川上流沿いに位置し,三国街道と清水街道の分岐点,魚野川水運の終点として,また地名が示すように六斎市市場町として発展した。米どころとして知られ,酒造業なども行なわれる。坂戸城跡は国の史跡六日町温泉があり,国民保養温泉地に指定されているほか,五日町,八箇高原などのスキー場があり観光客も多い。越後三山の登山口の一つにもなっている。一部は越後三山只見国定公園魚沼連峰県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android