デジタル大辞泉
「六日」の意味・読み・例文・類語
むい‐か【六日】
1 日の数の六つ。6日間。むゆか。
2 月の第6の日。むゆか。
3 正月6日。江戸時代には、朝五つ時より寺僧・社人・山伏などの登城参賀が行われた。《季 新年》「―はや睦月は古りぬ雨と風/鳴雪」
むゆ‐か【▽六日】
「むいか」に同じ。
「帝かくれさせ給ひて―といふに」〈今鏡・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むい‐か【六日】
- 〘 名詞 〙 ( 「むゆか」の変化したもの )
- ① =むゆか(六日)①〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
- ② =むゆか(六日)②
- [初出の実例]「おなじ月の初の六日〈略〉明巍(みゃうぎ)の神社(やしろ)に参詣す」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)五)
- ③ =むゆか(六日)③
- ④ 特に、正月六日のこと。江戸時代には、この日の朝五つ時より、江戸ならびに遠国の寺僧・社人・山伏などの登城拝賀の日とした。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「六日八日中に七日のなづな哉」(出典:俳諧・大悟物狂(1690)春)
六日の語誌
平安・鎌倉時代の仮名書き例はすべてムユカ。中世末のキリシタンのローマ字文献にはムユカとムイカの両形が見え、このころ交替したと思われる。
むゆ‐か【六日】
- 〘 名詞 〙 ( 「むいか」の古形か )
- ① 日の数六つ。また、六日間。むいか。むよか。
- [初出の実例]「今日は、六日の御物忌あく日にて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)
- ② 暦の月の初めから六番目の日。むいか。
- [初出の実例]「ふみつきのむゆかの日たなばたのこころをよみける」(出典:高野切古今(905‐914)雑体・一〇一四・詞書)
- ③ 特に、端午の節供の次の日の五月六日のことを、月を明示せずにいう。六日の菖蒲。むいか。
- ④ ある事があった日から数えて六番目の日。六日目。
- [初出の実例]「御かどかくれさせ給てむゆかといふに、かしらおろして」(出典:今鏡(1170)一)
- ⑤ ( 散々(さんざん)を三三の意にかけていうところから ) 死んだ人を忌んでいう語。〔俚言集覧(1797頃)〕
むよ‐か【六日】
- 〘 名詞 〙 ( 「むゆか(六日)」の変化した語 ) 東北方言で「むいか(六日)」のこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 