早間(読み)はやま

精選版 日本国語大辞典 「早間」の意味・読み・例文・類語

はや‐ま【早間】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 邦楽で、音と音との間隔の短い、テンポの速いもの。
    1. [初出の実例]「お囃が四人。……調子が早間になって」(出典:潮風(1920‐21)〈里見弴〉一)
  3. 間をおかずに次々と行なうこと。
    1. [初出の実例]「近年は新磯節を早間に陽気に弾きまくった」(出典:寄席風俗‐上方落語・芝居噺研究(1943)〈正岡容〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む