普及版 字通 「昃」の読み・字形・画数・意味
昃
8画
[字訓] かたむく・ひるすぎ
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 会意
旧字形は日+
(そく)。日を受けて、人影が傾く形。〔説文〕七上に「日、西方に在るの時、側(かたむ)くなり」とみえる。卜文の字形は日と
とに従い、漢碑にもなおその字形がある。[訓義]
1. かたむく、日がかたむく。
2. ひるすぎ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕昃 カケタリ・カタブク 〔
立〕昃 カタブク・カケタリ・ヒノクルルナリ[語系]
昃・仄・
・側tzhi
kは同声。仄は
より変化した形。
は人影が斜めに傾く形。側は鼎側の意で、器腹の傾きのあるところをいう。[熟語]
昃
▶・昃食▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

