昆布井(読み)こぶい

日本歴史地名大系 「昆布井」の解説

昆布井
こぶい

[現在地名]亀田郡恵山町字日ノ浜・字古武井・字日和山・字高岱・字女那川

天保郷帳にみえる地名で、尻岸内しりきしない持場の一つ。現町域の北部からほぼ南流する古武井こぶい川の流域一帯にあたる。シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」に「こふい から家二、三軒」とみえる。元禄郷帳の「従是蝦夷地」に「こぶい」、享保十二年所附では「一 知岸内(中略)昆布居」とある。「コブト」(松前広長「松前志」)、「コフイ」(松前国中記)などとも表記される。「蝦夷商賈聞書」によれば「コブイ」は松前藩家老蠣崎内蔵丞の預で、産物は赤昆布・ウンカ昆布・黒昆布・シノリ昆布・フノリ、秋の猟は鮫・鰤。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む