昆布巻かまぼこ

デジタル大辞泉プラス 「昆布巻かまぼこ」の解説

昆布巻かまぼこ

富山県郷土料理。板に載せず、巻寿司にように巻いてつくる巻き蒲鉾一種昆布を巻き込むため、出来上がった蒲鉾を切ると、ナルトのような渦巻き模様が出る。江戸時代富山湾で獲れた魚のすり身北前船で運ばれてきた昆布で巻いたのが起源とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む