明い(読み)あかい

精選版 日本国語大辞典 「明い」の意味・読み・例文・類語

あか・い【明】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]あか・し 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 光などが強くはっきりしている状態である。明るい。
    1. [初出の実例]「天地は 広しといへど 吾がためは 狭(さ)くやなりぬる 日月は 安可之(アカシ)といへど 吾がためは 照りや給はぬ」(出典万葉集(8C後)五・八九二)
    2. 「月いとあかければ、格子などもおろさで」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  3. 夜が明けて明るい。また、まだ日が暮れないで明るい。
    1. [初出の実例]「うちかすめ、うらみなどするにあかうなりて人の声々し、日もさしいでぬべし」(出典:枕草子(10C終)三六)
    2. 「まだ明い内に其形(なり)で往(い)なしては」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)四)
  4. 心が清い。偽りがない。→明(あか)き心
    1. [初出の実例]「国の法を過(あやま)ち犯す事無く、明(あかキ)(きよ)き直き誠の心を以て」(出典:続日本紀‐文武元年(697)八月一七日・宣命)

明いの語誌

→「あかい(赤)」。

明いの派生語

あか‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android