明は以て秋毫の末を察するに足れども而も輿薪を見ず(読み)メイハモッテシュウゴウノスエヲサッスルニタレドモシカモヨシンヲミズ

デジタル大辞泉 の解説

めいもっ秋毫しゅうごうすえさっするにれどもしか輿薪よしん

《「孟子」梁恵王上から》動物の毛の先までも見えるような視力をもちながら、車に積んだ多くたきぎが目に入らない。いくらよい視力があろうと、それを用いなければ役に立たないこと、また、小事に心を奪われて大事を見失うことのたとえ。
[類語]木を見て森を見ず

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む