明は以て秋毫の末を察するに足れども而も輿薪を見ず(読み)メイハモッテシュウゴウノスエヲサッスルニタレドモシカモヨシンヲミズ

デジタル大辞泉 の解説

めいもっ秋毫しゅうごうすえさっするにれどもしか輿薪よしん

《「孟子」梁恵王上から》動物の毛の先までも見えるような視力をもちながら、車に積んだ多くたきぎが目に入らない。いくらよい視力があろうと、それを用いなければ役に立たないこと、また、小事に心を奪われて大事を見失うことのたとえ。
[類語]木を見て森を見ず

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む