明倫舎跡(読み)めいりんしやあと

日本歴史地名大系 「明倫舎跡」の解説

明倫舎跡
めいりんしやあと

[現在地名]中京区占出山町

手島堵庵の創設した心学塾明倫舎は、天明二年(一七八二)四月、鴨川東岸三条上ル(現左京区)に開かれたが、堵庵没後の天明八年の大火焼失。翌寛政元年(一七八九)閏六月占出山うらでやま町に再開された。

明倫舎再開の際の届書(占出山町有文書)に次のようにある。

<資料は省略されています>

その後明倫舎は明治二年(一八六九)この地が小学校地となるまで存続

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む