明史稿(読み)ミンシコウ

精選版 日本国語大辞典 「明史稿」の意味・読み・例文・類語

みんしこうミンシカウ【明史稿】

  1. 中国の歴史書。三一〇巻。清の王鴻緒撰。一七二三年成立。明朝一代の歴史を記す。帝紀完成をみなかった。稿と名づけたのは勅定を経なかったためである。正史明史はこの書に手を加えたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の明史稿の言及

【万斯同】より

…しかし翌年,徐乾学らによる明史編纂が始まると,明史館に入って編纂官の分担した原稿に手を加えて統一するなど,修史事業に傾倒した。王鴻緒の名で成る《明史稿》313巻がそれで,大部分が万斯同の手定によるものであり,これは後の《明史》336巻に,ほとんどそのまま受けつがれている。《明史》に齟齬(そご)重複がないのは,彼の見識と努力によっている。…

※「明史稿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む