明応の政変(読み)メイオウノセイヘン

デジタル大辞泉 「明応の政変」の意味・読み・例文・類語

めいおう‐の‐せいへん【明応の政変】

室町時代後期の明応2年(1493)、管領かんれい細川政元が将軍足利義材よしき(後の義稙よしたね)を廃位し、義材の叔父の子である足利義遐よしとお(後の義澄よしずみ)を擁立した政変。この事件戦国時代の始まりとする説がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む