明応の政変(読み)メイオウノセイヘン

デジタル大辞泉 「明応の政変」の意味・読み・例文・類語

めいおう‐の‐せいへん【明応の政変】

室町時代後期の明応2年(1493)、管領かんれい細川政元が将軍足利義材よしき(後の義稙よしたね)を廃位し、義材の叔父の子である足利義遐よしとお(後の義澄よしずみ)を擁立した政変。この事件戦国時代の始まりとする説がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む