明応の政変(読み)メイオウノセイヘン

デジタル大辞泉 「明応の政変」の意味・読み・例文・類語

めいおう‐の‐せいへん【明応の政変】

室町時代後期の明応2年(1493)、管領かんれい細川政元が将軍足利義材よしき(後の義稙よしたね)を廃位し、義材の叔父の子である足利義遐よしとお(後の義澄よしずみ)を擁立した政変。この事件戦国時代の始まりとする説がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む