管領(読み)カンレイ

デジタル大辞泉 「管領」の意味・読み・例文・類語

かん‐れい〔クワン‐〕【管領】

室町幕府の職名。将軍を補佐して政務を総轄した。初め執事といい、貞治元年(1362)斯波義将しばよしまさ以後この名がある。室町中期以後は斯波細川畠山の三氏が交代で就任したので三管領という。かんりょう。
関東管領かんとうかんれい

かん‐りょう〔クワンリヤウ〕【管領】

[名](スル)
領有し、支配すること。また、その人。
「己の党与を諸国に配賦し以て―せしめたり」〈田口日本開化小史
自分のものにすること。
「良からんずる宿をも取り、財宝をも―せんと志して」〈太平記・八〉
かんれい(管領)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「管領」の意味・読み・例文・類語

かん‐れいクヮン‥【管領】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) =かんりょう(管領)
    1. [初出の実例]「歌酒は家々花は処々(ところどころ)、空しく上陽の春を管領(くゎんれい)することなかれ〈白居易〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
  3. ( ━する ) =かんりょう(管領)
    1. [初出の実例]「前の長者の為に所職を没収せられたりけるも、もとのごとく管領(クンレイ)すべきよし仰下さる」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
  4. かんりょう(管領)
    1. [初出の実例]「代厄の御まつり。くんれいの陰陽師つとむる也」(出典:日中行事(1334‐38頃))
  5. 室町幕府の職名。将軍を補佐し、政務全体を管理した。はじめ執事(しつじ)といったが、貞治元年(一三六二斯波義将が執事となってからこの名を用いるようになった。室町中期からは、足利一門の斯波、細川、畠山の三家のうちから任命されるのが例となった(三管領、三管)。かんりょう。管領職(かんれいしき)
    1. [初出の実例]「さ候やうにも候はは、くゎんれいさま御奉行の御をり」(出典:東寺百合文書‐に・康正二年(1456)五月八日・村上治部進書状)
  6. かまくらくぼう(鎌倉公方)
    1. [初出の実例]「憲実 永享十一年庚未年、管領持氏将軍義教合戦之時」(出典:上杉系図)
  7. かんとうかんれい(関東管領)
    1. [初出の実例]「上杉房州道合依重病て管領を辞し」(出典:鎌倉大草紙(16C中か))

管領の語誌

漢音「クヮンレイ」、呉音「クヮンリャウ」の両形が中世を通じて並び行なわれたが、中世の職名としては漢音「クヮンレイ」が正式で、中世の節用集類もこの形だけを載せている。


かん‐りょうクヮンリャウ【管領】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「りょう」は「領」の呉音 )
  2. ( ━する ) 自分のものにすること。自分のものとして、完全に対象を掌握すること。かんれい
    1. [初出の実例]「莫道成功能管領、一枝蠹桂謝家君」(出典:菅家文草(900頃)一・奉和王大夫賀対策及第之作)
    2. 「財宝を官領(クヮンリャウ)せんと志さして」(出典:太平記(14C後)八)
    3. [その他の文献]〔胡曾‐贈薛濤詩〕
  3. ( ━する ) 管理、支配すること。領有すること。かんれい。
    1. [初出の実例]「如当時者、率土皆無平相国禅閣之管領」(出典:吾妻鏡‐治承四年(1180)九月一九日)
    2. 「四海を管領(クンリャウ)して万民を悩乱せしむ」(出典:高野本平家(13C前)七)
  4. 土地や人間を管理、支配する人。また、その職。頭領。かんれい。
    1. [初出の実例]「但不経僧綱講師管領、師資相承、門徒相存」(出典:観心寺文書‐元慶七年(883)九月一五日・河内国観心寺縁起資財帳)
  5. かんれい(管領)
  6. かまくらくぼう(鎌倉公方)
  7. かんとうかんれい(関東管領)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「管領」の意味・わかりやすい解説

管領 (かんれい)

室町幕府の職名。本来の語は役職や不動産を管掌・領知する意。鎌倉幕府が北条氏の家宰を〈内(うち)管領〉と称したことなどが用例の始まりで,室町幕府に入っては鎮西探題鎮西管領と称し,四国管領,中国管領など,広域行政権の管轄者をも管領と称するようになった。このような管領の語が,将軍家の家宰である執事を指す用語に専用されるに至ったのは南北朝後半期のことである。室町幕府の執事は将軍を補佐する幕府内最高の官職で侍所・政所・問注所などの諸機関を統轄し,将軍家御教書(みぎようしよ)の奉者として文書行政を一手に管掌したが,観応の擾乱以前は将軍足利尊氏の弟,直義の権限が強大で,執事高師直の実権は圧縮されていた。2代将軍足利義詮は,裁判機関である引付を縮小して将軍親裁権を強化したが,そのことが結果的に執事の権限を強化することになった。このように室町幕府執事・管領の勢力の消長は,将軍親裁権とうらはらの関係にあり,将軍が幼少であったり,何らかの事情で親裁しえぬときはとくに重大な意味をもった。さて幕府執事の人事は,足利一門の有力守護のうち,将軍に近い人物が補任され,高師直の跡は前侍所頭人の仁木頼章が継いだが,1358年(正平13・延文3)細川清氏が就任して以後は同氏と斯波氏とが交替で在勤し,98年(応永5)に畠山基国が当職に就任して初めて三管領の概念が生じた。なお執事を管領と呼んだのは58年の記録(《愚管記》)が初見で,以後南北朝末期まで執事と管領の呼称が混用された。したがって両者を別個の職制と見る説は誤り。

 足利義満の壮年時と足利義教の将軍在任期は親裁権が最も発揮され,管領の存在は影が薄く,その前後の時期も重要政務は管領を含めた有力守護による重臣会議で決定されることが多かった。したがって管領が最も専権を振るったのは義満幼少時の細川頼之と斯波義将ぐらいで,義教のころには管領になりたがらぬ大名さえおり,辞意を漏らす管領を将軍が慰留するといった事態がしばしば生じた。これは荘園保護策を基本とする管領の業務が,守護大名の分国統治策と明らかに矛盾し,管領就任によって領国経営に不利をきたす恐れさえ生じるからでもある。三管領と称された細川・斯波・畠山三家のうち,斯波氏は早く永享年間(1429-41)に家督紛争が生じて幕閣への影響力を失い,畠山氏も享徳年間(1452-55)に守護職をめぐる内紛から混乱を生じ,応仁の乱前後には,幕府を左右する有力大名は細川氏と侍所家の山名氏に絞られてきた。その山名氏も応仁の乱と赤松氏の圧迫で分国統治に忙殺されるようになると,細川氏ひとり幕閣を牛耳る情勢となり,1486年(文明18)畠山政長が管領を辞してからは細川氏以外から管領に就任する者は皆無となり,ひいては管領が常置の職ではなくなり,将軍就位の儀式に際して置かれる臨時職となったのである。史料的には12代将軍義晴就位のときに任ぜられた細川高国が最後の管領で,以後補任された形跡はない。
管領代
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「管領」の意味・わかりやすい解説

管領【かんれい】

室町幕府の職名。初め執事といわれ,高(こう)・仁木(にっき)氏ら足利氏の被官や一族の末流が任ぜられ,その地位も将軍家の家令的なものにすぎなかったが,執事初代の高師直は大いに権勢を振るった。1367年細川頼之の任命とともに,将軍を補佐する政務の責任者として権限をもち,このころに名も管領と改められた。以後斯波(しば)・畠山・細川の3家がこの職を独占し,三管領と呼ばれた。応仁の乱後は欠職となることが多かった。→四職
→関連項目足利義晴過所施行状執事斯波氏斯波義将所司(日本史)畠山氏畠山満家引付方細川氏細川勝元細川高国細川晴元細川政元室町幕府六角征伐

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「管領」の意味・わかりやすい解説

管領
かんれい

室町幕府の職名。政務の最高責任者として将軍を補佐した。鎌倉幕府の執権に相当する役職。幕府の開創当初にも執事(しつじ)とよばれる将軍の補佐役があったが、これに起用された人物は高師直(こうのもろなお)、仁木頼章(にきよりあき)、細川清氏(きようじ)ら足利(あしかが)一門でも末流の人々で、足利氏の家宰的色彩が強かった。ところが1362年(正平17・貞治1)、13歳の斯波義将(しばよしまさ)が任ぜられ、父の高経(たかつね)が後見(こうけん)役になったときから、引付(ひきつけ)方や侍所(さむらいどころ)などの幕府中枢機関を掌握することとなり、呼び方も管領とされるようになった。評定、引付を中心とする鎌倉幕府を受け継いだ幕府初期の体制から、将軍を中心に有力守護大名が結集する体制に転換したことを示すものであろう。以来管領は細川、斯波、畠山(はたけやま)の3家から任ぜられるのが例となり、三職あるいは三管領とよばれた。将軍が若年である場合には将軍にかわる権限をもつこともあったが、守護大名連合体制が破れる応仁(おうにん)の乱(1467~77)を契機に、その政治的意味は低下していった。

[桑山浩然]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「管領」の解説

管領
かんれい

室町幕府の職名。足利一門の最有力守護である斯波(しば)・細川・畠山3氏から選任された。家宰的色彩の濃い従来の執事と政務の長官をあわせた地位で,幕府諸機関を統轄して将軍を補佐し,将軍が幼少あるいはみずから政務をとれない場合に幕政を代行した最高の職。成立時期は諸説あるが,将軍足利義詮(よしあきら)から義満の代に幕府開設当初の足利尊氏・直義の権限分割による二頭政治が克服され,幕府権力の強化とともに将軍親裁権も拡大された。同時に,執事の職権も強化され幕政全般を統轄する職となり,有力一門が任じられ,しだいに管領の呼称が一般化する。守護勢力の代表として幕府諸政策の実行を支えるかなめであるとともに,将軍の専権を牽制する役割を担った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「管領」の意味・わかりやすい解説

管領
かんれい

将軍を補佐し内外の政務を統轄する室町幕府の職名。最初,執事と称されていたが,正平 17=貞治1 (1362) 年斯波義将が任命されたときから管領となった。その後再び執事と呼ばれたこともあったが,3代将軍足利義満のときに管領職がおかれ,足利氏の一族,斯波,細川,畠山の3氏が交代で就任したのでこの3氏を三管領 (→三管四職 ) といった。管領が出軍などの理由でその任務を遂行できない場合は,臨時に管領代がおかれた。室町幕府の政務の実権は管領にあったが,応仁の乱以後は名目化し,欠職した場合もあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「管領」の解説

管領
かんれい

室町幕府の職名
鎌倉幕府の執権にあたり,将軍を補佐して政務を統轄する。初め執事といい,高師直 (こうのもろなお) ・細川清氏・仁木頼章らが就任。1362年斯波義将 (しばよしまさ) が任じられて以降管領と称し,のち義将に代わって細川頼之 (よりゆき) が就任。'98年畠山基国が管領に任じられてから,足利氏の一族である斯波・細川・畠山の3氏が交替して就任することになり,この3氏を三管領という。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「管領」の読み・字形・画数・意味

【管領】かんりよう(くわんりやう)

支配する。受け取る。唐・白居易〔早春晩帰〕詩 金谷の風光、に依りて在り 人の石家(石崇)の春を管領する無し

字通「管」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android