出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(森田恭二)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
室町後期の武将。幼名聡明丸,九郎。官途は右京大夫,武蔵守。勝元の嫡子として応仁の乱中に家を継ぎ,摂津,丹波,讃岐,土佐の守護に就任。乱後は将軍権力の強化を図る足利義尚,義材(義稙)に抵抗,1493年(明応2)将軍義材を廃立し政敵畠山政長を敗死させ,幕府の実権を一手に掌握した。みずから擁立した新将軍義澄の加冠に際し管領に就任,以後細川氏家督のみが管領となる先蹤を開いた。しかしこの政変で畠山尚順をはじめ遠国大名の離反を招き,幕府が畿内政権に矮小化する契機ともなった。施政の前半は幕府の諸機構を自己の勢力下に収めるなど専制化に意欲を見せたが,晩年は修験に凝って妻帯せず,ために関白九条政基の子澄之と細川成之の孫澄元の2名を猶子とした。この両者の間に家督紛争が生じ,被官層が分裂して争い,三好之長に擁立された澄元の台頭を恐れる澄之に暗殺された。
執筆者:今谷 明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
室町末期の武将。室町幕府の管領(かんれい)。摂津・丹波(たんば)・土佐守護。応仁(おうにん)の乱中の1473年(文明5)父勝元(かつもと)の死により、細川一族でも管領の家柄である京兆(けいちょう)家を継承。86年以後、三度短期間管領となるが、93年(明応2)畠山政長(はたけやままさなが)を殺害して将軍義材(よしき)(義稙(よしたね))を廃し義高(よしたか)(義遐(よしとお)・義澄(よしずみ))を擁立、幕府の実権を握り、細川京兆家による専制体制を確立した。94年以降、没するまで13年間管領。政元は修験道(しゅげんどう)に凝り妻をめとらず、子もなく、九条政基(くじょうまさもと)の子を養子として澄之(すみゆき)、一族細川義春(よしはる)の子を養子として澄元(すみもと)と名のらせた。このため細川氏の家臣も二派に分裂し、政元は永正(えいしょう)4年6月23日澄之派の香西元長(こうざいもとなが)、薬師寺長忠(やくしじながただ)らに浴室で暗殺された。
[矢田俊文]
1466~1507.6.23
戦国期の武将。勝元の子,母は山名持豊の養女。聡明丸・九郎。右京大夫。摂津・丹波・讃岐・土佐4カ国守護。管領を4度つとめた。1493年(明応2)足利義材(よしき)(義稙(よしたね))を廃して義澄を将軍に擁立,畠山政長を討ち細川京兆(けいちょう)家の畿内支配の確立をはかった(明応の政変)。はじめ細川澄之を養子としたが,1506年(永正3)阿波国守護家の澄元を家督に定めた。畿内の実権掌握をめぐって内衆(うちしゅう)と対立しており,家督を廃された澄之を擁した香西(こうざい)元長らに暗殺された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新