明治川神社(読み)めいじがわじんじや

日本歴史地名大系 「明治川神社」の解説

明治川神社
めいじがわじんじや

[現在地名]安城市東栄町 柳原

安城市の旧東海道のほぼ中央部にあたり、明治めいじ用水中井なかい筋に沿った田園の中央に鎮座。祭神大水上祖神・水分神・高神・都築弥厚伊予田与八郎岡本兵松西沢真蔵。明治一三年(一八八〇)創立で、明治用水開墾発起人伊予田与八郎をはじめ三柱を祀り成功を祈る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む