伊予田与八郎(読み)いよだ よはちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊予田与八郎」の解説

伊予田与八郎 いよだ-よはちろう

1822-1895 幕末-明治時代の治水家。
文政5年4月8日生まれ。養家は三河上野手永(愛知県岡崎市・豊田市)の代々大庄屋。幕末に碧海(へきかい)・加茂一帯を開発するために矢作(やはぎ)川からの分水を計画。維新後岡本兵松(ひょうまつ)とともにその実現をはかり,明治12年着工。翌年完成させ,明治用水と命名された。明治28年2月27日死去。74歳。本姓清水

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む