デジタル大辞泉
「都築弥厚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
都築弥厚
没年:天保4.9.10(1833.10.22)
生年:明和2(1765)
江戸後期の新田開発,用水開削計画者。三河国碧海郡和泉村(安城市)の都築也更の長男。世襲名は弥四郎で,弥厚はその2代目。近郷に名を轟かせた豪農で,酒造業を営み,銘酒玉泉は江戸へも送られた。文化10(1813)年,旗本松平作左衛門家の根崎陣屋の代官に任じられ,そのころから,碧海の洪積台地に用水を開削する計画を思い立ち,村人たちの反対にも屈せず,私財を投じ,夜陰に忍んで測量を完成し,文政10(1827)年3代弥四郎の名で幕府勘定奉行へ出願。天保4(1833)年,計画の一部である五ケ野原などで約200haの開拓許可を得たが,病を得て失意の内に没する。約50年後,この計画は明治用水として結実,農民からの発案によって行われた最大の土地改良事業となった。安積疏水(福島県),那須疏水(栃木県)とともに明治三大用水に数えられる。和楽と号し「木がらしもまつに移れば松の風」の句がある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の都築弥厚の言及
【明治用水】より
…幹線水路は52km,支線延長は296kmに達する。1827年(文政10)碧海郡和泉村(現,安城市)の酒造家都築弥厚(つづきやこう)が用水計画を江戸幕府へ出願したのが始まりで,民間資本をもとに1879年に工事が開始され,翌80年に完成した。安城市を中心とする碧海台地はこれにより水田化が進められた。…
※「都築弥厚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 