明用村(読み)みようようむら

日本歴史地名大系 「明用村」の解説

明用村
みようようむら

[現在地名]吹上町明用

前砂まえすな村の西に位置し、元荒川の旧河道が描く円弧状の自然堤防上に集落がある。西方の後背低湿地に水田が広がる。足立郡おし領に属する。鶴間氏の開墾した村で、古くは鶴間つるま村と称し、三町免さんちようめん村も含んでいたという(風土記稿)。田園簿では高四一〇石余、うち田二八九石余と三町九反余、畑六三石余と三町二反余。幕府領(五八石余)と旗本酒依領(一五二石余)・同戸川領(二〇〇石)の三給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む