明石鉄也(読み)アカシ テツヤ

20世紀日本人名事典 「明石鉄也」の解説

明石 鉄也
アカシ テツヤ

昭和期の小説家



生年
明治38(1905)年

没年
(没年不詳)

出生地
鳥取県

本名
永井 恭

学歴〔年〕
東京帝大文科大学仏文科中退

主な受賞名〔年〕
改造」懸賞創作(第2回)〔昭和4年〕「故郷

経歴
東大中退後アナーキストになり、昭和3年アナ系詩人達の左翼芸術同盟に参加し「左翼芸術」に「起重機」などを発表。のちナップに参加し、4年「故郷」が「改造」の懸賞小説に入選する。以後プロレタリア作家として活躍し、5年「失業者の歌」「鉄の規律」を刊行したが、間もなく大衆小説に転じ「呂宋の月」「川上音二郎」「楠木正行」などを発表した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む