明窓院(読み)めいそういん

日本歴史地名大系 「明窓院」の解説

明窓院
めいそういん

[現在地名]赤来町下赤名

下市しもいちの東側にある。良田山と号し、曹洞宗。本尊聖観音。開基瀬戸山せとやま城主赤穴右京亮幸清の室と伝え、宝徳三年(一四五一)周防国都濃つの長穂ながほ(現山口県徳山市)龍文りゆうもん寺四世須益が創立。京楽院徳有が当院に帰依したといわれ、その墓が残る。広瀬藩領奥飯石おくいいし二四ヵ村の祈願所で、大般若経の転読料として藩主から玄米二石四斗を下付され、本堂修繕費用は各村に割当てられていた(赤来町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む