デジタル大辞泉
「呼声」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よび‐ごえ‥ごゑ【呼声】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 古くは「よびこえ」 )
- ① 人々に呼びかける声。
- [初出の実例]「大宮の内まで聞こゆ網引(あびき)すと網子(あご)調ふる海人の呼声(よびこゑ)」(出典:万葉集(8C後)三・二三八)
- ② 呼び名。名称。
- [初出の実例]「われらはうかとしたよび声はいやで御座ある。二つながらはねた名をつけてたまはれ」(出典:咄本・醒睡笑(1628)二)
- ③ 評判。名声。うわさ。特に、選出されたり任命されたりするだろうといううわさや評判をいう。
- [初出の実例]「その重要な点がまったく曖昧なのは奇怪なくらゐだった。それにも拘らず呼声は大きい」(出典:ブウランジェ将軍の悲劇(1935‐36)〈大仏次郎〉ブウランジスムの進軍)
- [ 2 ] ( 「よびこえ」とも ) 狂言。大蔵・鷺流。ただし、和泉流には番外曲としてある。太郎冠者が無断で外出したのに立腹した主人は、次郎冠者を使いにやるが、太郎冠者は少しも動じない。次いで、主人が自ら出向き、考えて作り声で案内を請うと、太郎冠者もやはり作り声で返事し、主人が浄瑠璃節・平家節などで呼びかけると、同じ節で答えて主人を喜ばせるが、結局最後に叱られる。
こ‐せい【呼声】
- 〘 名詞 〙
- ① 相手を呼ぶ声。また、さけぶ声。よびごえ。
- [初出の実例]「呼声動レ地、積鏃成レ堆」(出典:日本外史(1827)三)
- [その他の文献]〔史記‐項羽紀〕
- ② 呼び方。読み方。
- [初出の実例]「音と云ふは文字の呼声にて、訓と云ふは文字の意味なり」(出典:小学読本(1884)〈若林虎三郎〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「呼声」の読み・字形・画数・意味
【呼声】こせい
さけび声。〔史記、項羽紀〕楚の戰士、一以て十に當らざる無し。楚兵の呼聲、天を動かす。字通「呼」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 