中国の星の名、またはその擬人化。こと座の主星ベガのことで、わし座の主星アルタイルの牽牛(けんぎゅう)星と天(あま)の川を挟んで夏の夜空にまたたく。これらの星を見た古代の中国人は、そこに2人の若い男女の姿をみいだし、2人にまつわる伝説を語り伝えてきた。「牽牛と織女」の物語がそれで、織女は機(はた)織りを業としていたが、休むまもなく仕事に精を出しているのを見ていた天帝が、1人きりでいる彼女を哀れんで、牛飼いの牽牛と夫婦にさせた。ところが、ひとたび結婚すると、織女はまったく機織りを顧みないので、怒った天帝は罰として2人を離れ離れにし、1年に一度の7月7日にしか会えないようにしたという。女性たちは織女にあやかって裁縫の腕が上達するよう、7月7日に彼女を祀(まつ)った。この習俗は、「乞巧(きっこう)祭」ともよばれて「牽牛と織女」の物語とともに日本にも伝播(でんぱ)し、奈良時代から行われていた。七夕(たなばた)の行事はこの星祭りが変化したものである。
[伊藤清司]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…中国,神話伝説の中にみえる男女一対の神。おそらく元来は牽牛が男の仕事である農耕を,織女が女の仕事である養蚕紡織を象徴し,神話的宇宙観の中で二元構造をなす一対の神格であったものが,星座にも反映されたものであろう。星名は,牽牛がアルタイルAltair,織女がベガVega。…
…7月7日を特別の祭日とする観念は,おそらく古い農耕儀礼に起源をもつのであろうが,文献資料にのこるものとしては後漢時代の崔寔(さいしよく)《四民月令》が最も古いものの一つである。そこには,この日に書物の虫干しをするほか,河鼓(かこ)(牽牛)と織女の二星が会合するのにあわせて,人々は願いごとをするという(牽牛・織女)。虫干しにされるのは衣服だともされ,衣服に祖霊が依り付くという古くからの信仰と考えあわせ,7月7日が元来,農耕儀礼に結びついた祖霊祭の日であったことが推定される。…
※「織女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新